孙子兵法日文版·用間篇·第十三·〈ス パイ こ そ 最重要員〉

繁体

孙子兵法日文版·用間篇·第十三·〈ス パイ こ そ 最重要員〉

作者:孙武

出自————《孙子兵法日文版》《特殊战法》

出自————《中国古代历代兵书》

孫子曰わく 、

凡そ 師を 興こ すこ と 十万、 師を出だすこ と 千里な れば、 百姓の 費、公家の 奉、 日に 千金を 費し 、 内外騒動し て 事を 操[と ] る を 得ざる者、 七十万家。 相い 守る こ と 数年に し て 、 以て 一日の 勝を 争う 。 而る に 爵禄百金を 愛ん で敵の 情を 知ら ざる 者は、 不仁の 至り な り 。 人の 将に 非ざる な り 。 主の 佐に 非ざる な り 。 勝の 主に 非ざる な り 。 故に 明主賢将の 動き て 人に 勝ち 、 成功の 衆に 出ずる 所以の 者は 、 先知な り 。 先知な る 者は鬼神に 取る べから ず。 事に 象る べから ず。 度に験すべから ず。 必ら ず人に 取り て敵の 情を 知る 者な り 。

故に 間を 用う る に 五あ り 。 郷間あ り 。 内間あ り 。 反間あ り 。 死間あ り 。 生間あ り 。 五間倶に 起こ って 其の 道を 知る こ と 莫し 、 是れを神紀と 謂う 。 人君の宝な り 。

郷間な る 者は其の郷人に 因り てこ れを 用う る な り 。

内間な る 者は其の官人に 因り てこ れを 用う る な り 。

反間な る 者は其の敵間に 因り てこ れを 用う る な り 。

死間な る 者は誑[き ょ う ] 事を外に 為し 、 吾が間を し て こ れを 知っ て 敵に 伝え し む る な り 。

生間な る 者は反[かえ ] り 報ずる な り 。

故に 三軍の 親は 間よ り 親し き は莫く 、 賞は間よ り 厚き は莫く 、 事は 間よ り 密な る は 莫し 。 聖智に 非ざれば間を 用う る こ と 能わず、 仁義に 非ざれば間を 使う こ と 能わず、 微妙に 非ざれば間の 実を 得るこ と 能わず。 微な る かな 微な る かな 、 間を 用い ざる 所な し 。 間事未だ発せざる に 而も 先ず聞こ ゆ れば、 其の 間者と 告ぐ る 所の 者と 、皆な 死す。

凡そ 軍の 撃た ん と 欲する 所、 城の 攻め ん と 欲する 所、 人の 殺さ んと 欲する 所は 、 必ら ず先ず其の 守将? 左右? 謁者? 門者? 舎人の 姓名を 知り 、 吾が間を し て 必ら ず索[も と ] め て こ れを 知ら し む 。

敵間の 来た っ て 我れを 間する者、 因り て こ れを 利し 、 導き て これを 舎せ し む 。 故に 反間得て 用うべき な り 。 是れに 因り て こ れを 知る 。 故に 郷間? 内間 得て 使う べき な り 。 是れに 因り て こ れを 知る 。故に 死間 誑事を 為し て 敵に 告げし む べし 。 是れに 因り て こ れを 知る 。 故に 生間 期の 如く な ら し べし 。 五間の 事は主必ら ずこ れを 知る 。 こ れを 知る は必ず反間に 在り 。故に 反間は厚く せ ざる べから ざるな り 。

昔、 殷の 起こ る や 、 伊摯[い し ]夏に 在り 。 周の 興こ る や、 呂牙 殷に 在り 。 故に 惟だ明主賢将の み能く 上智を 以て 間者と 為し て 必ら ず大功を 成す。 此れ兵の 要に し て 、三軍の 恃みて 動く 所な り 。

敵情を 察知せ よ 〉

およ そ 十万規模の軍隊を 編成し 、 千里の 彼方に 外征する と な れば、 民衆の 出費や 政府の支出は 、 日ごと に千金を も 消費する ほ どに な り 、 遠征軍を 後方で支え るた め に 朝野を 問わずあ わた だし く 動き 回り 、 物資輸送に 動員さ れた 人民は補給路の 維持に 疲れ苦し ん で、 農事に 専念でき な い 者た ち は 七十万戸に も 達する 。

こ う し た 苦し い 状態で、 数年に も およ ぶ持久戦を 続け た の ち に 、 た っ た 一日の 決戦で勝敗を 争う の である 。

そ れに も かかわら ず、 間諜に 爵位や俸禄や 賞金を 与え る こ と を 惜し ん で、 決戦を 有利に 導く た め に 敵情を探知し よ う と し な い の は、 不仁の 最た る も の であ る 。そ ん な こ と では 、 と て も 民衆を 統率する 将軍と は い えず、 君主の 補佐役と も い え ず、 勝利の 主宰者と も い えな い 。

だから 、 聡明な 君主や知謀に すぐ れた 将軍が、 軍事行動を 起こ し て 敵に 勝ち 、 抜群の 成功を 収め る 原因は 、 あ ら かじ め 敵情を 察知する と こ ろ に こ そ あ る 。 事前に 情報を 知る こ と は 、 鬼神から 聞き 出し て 実現できる も の ではな く 、 天界の 事象に な ぞら え て 実現でき るも の でも な く 、 天道の 理法と つ き あ わせて 実現する こと も でき な い 。 必ず、 人間の 知性に よ っ て の み獲得でき る の であ る 。

〈五種類の ス パイ 〉

そ こ で、 間諜の 使用法に は 五種類あ る 。

: 因間

: 内間

: 反間

: 死間

: 生間

こ れら 五種の 間諜が平行し て 諜報活動を 行な い ながら 、 互い に そ れぞれが位置する 情報の 伝達経路を知ら ずに い る の が、 神妙な 統括法(神紀) と 称し 、 人民を 治め る 君主の 貴ぶべき 至宝な のであ る 。

(五) 生間と い う の は、 繰り 返し 敵国に 侵入し て は生還し て 情報を も た ら すも の であ る 。

  (一) 因間と い う の は、 敵国の 民間人を 手づる に 諜報活動を さ せる も の であ る 。

(二) 内間と い う の は、 敵国の 官吏を 手づる に 諜報活動を さ せ る も の であ る 。

(三) 反間と い う の は、 敵国の 間諜を 手づる に 諜報活動を さ せ る も の であ る 。

(四) 死間と い う の は、 虚偽の 軍事計画を 部外で実演し て 見せ 、 配下の 間諜に そ の 情報を 告げさ せて おいて 、 あ ざむ かれて 謀略に 乗っ て く る 敵国の 出方を 待ち受け る も の であ る 。

〈ス パイ を 使い こ な す〉

そ こ で、 全軍の 中でも 、

君主や 将軍と の 親密さ では 間諜が最も 親し い 。

恩賞では 間諜に 対する も の が最も 厚い 。

軍務では 間諜の あ つかう も の が最も 秘密裏に 進め ら れる 。

君主や 将軍が俊敏な 思考力の 持ち 主でな け れば、軍事に 間諜を 役立て る こ と は でき な い 。

部下への 思い や り が深く な け れば、間諜を 期待どおり忠実に 働かせ る こ と ができ な い 。

微妙な こ と ま で察知する 洞察力を 備え て い な ければ、 間諜の も た ら す情報の 中の 真実を 選び出すこ と ができ な い 。

何と 測り がた く 、 奥深い こ と か。 およ そ 軍事の裏側で、 間諜を 利用し て い な い 分野な ど存在し な い の である 。

君主や 将軍が間諜と 進め て い た 諜報? 謀略活動が、ま だ外部に 発覚する は ずの 段階で他の 経路から 耳に入っ た 場合に は、そ の 任務を 担当し て い て 秘密を 漏らし た 間諜と 、 そ の 極秘情報を 入手し て 通報し て き た者と は 、 機密保持の た め 、 と も に 死罪と する 。

撃ち た い と 思う 軍隊? 攻め た い と 思う 城? 殺し た いと 思う 人物に つい て は 、 必ずそ の

官職を 守る 将軍

左右の 近臣

奏聞者

門を 守る 者

宮中を 守る 役人

の 姓名を ま ず知っ て 、 味方の 間諜に 必ずさ ら に 追求して 、 そ れら の 人物のこ と を 調べさ せる 。

敵の 間諜でこ ち ら に や っ て き て ス パイ を し て い る 者は 、 つけ こ ん でそ れに 利益を 与え 、 う ま く 誘っ て こ ちら に つかせる 。 そ こ で反間と し て 用い る こ と ができる 。

反間に よ っ て 敵情がわかる から 、因間や 内間も 使うこ と ができ る 。

反間に よ っ て 敵情がわかる から 、 死間を 使っ て 偽り ごと を し た 上で、 敵方に 告げさ せる こ と ができ る 。

反間に よ っ て 敵情がわかる から 、 生間を 計画どおり に働かせる こ と ができ る 。

五と おり の 間諜の情報は 、 君主が必ずそ れを わき まえ る が、 そ れが知れる も と は、 必ず反間に よ っ て である 。 そ こ で、 反間は ぜひ と も 厚遇すべき であ る 。昔、 殷王朝が始ま る と き に は、 建国の功臣伊摯が間諜と し て 敵の 夏の 国に 入り 込ん だ。

周王朝が始ま る と き に は 、 建国の 功臣呂牙が間諜とし て 敵の 殷の 国に 入り 込ん だ。

だから 、 聡明な 君主やすぐ れた 将軍であ っ て こ そ 、は じ め て すぐ れた 知恵者を 間諜と し て 、 必ず偉大な 功業を 成し 遂げる こ と ができ る の であ る 。 こ の 間諜こ そ戦争の かな め であ り 、 全軍がそ れに 頼っ て 行動する もの であ る 。

更新于:25天前

孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉

孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《特殊战法》出自————《中国古代历代兵书》 一 孫子曰わく 、 凡そ 火攻に 五あ り 。 一に 曰わく 火人、 二に 曰わく 火積、 三に 曰わく 火輜、 四に 曰わく火庫、 五に 曰わく 火隊。 火を 行な う..

孙子兵法日文版·九地篇·第十一·〈脱兎の ごと く 進攻せ よ 〉

孙子兵法日文版·九地篇·第十一·〈脱兎の ごと く 進攻せ よ 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《军事地理》出自————《中国古代历代兵书》一 孫子曰わく 、兵を 用う る に は 、 散地あ り 、 軽地あ り 、 争地あ り 、 交地あ り 、 衢[く ] 地あ り 、 重地あ り 、 ひ [土己] 地あ り 、 囲地あ ..

孙子兵法日文版·地形篇·第十〈六種の 地形を どう 利用する か〉

孙子兵法日文版·地形篇·第十〈六種の 地形を どう 利用する か〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《军事地理》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、地形に は、 通ずる 者あ り 、 挂[さま た ] ぐ る 者あ り 、 支[わか] るる 者あ り 、 隘[せ ま ] き 者あ り 、険な る 者あ り 、 遠き ..

孙子兵法日文版·行軍篇·第九·〈敵情を 見抜く 〉

孙子兵法日文版·行軍篇·第九·〈敵情を 見抜く 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一 孫子曰わく 、 凡そ 軍を 処[お] き 敵を 相[み ]る こ と 。 山を 絶つに は谷に 依り 、 生を 視て 高き に 処り 、 隆[た か] き 戦いて は 登る こ と 無かれ。 ..

孙子兵法日文版·九変篇·第八·

孙子兵法日文版·九変篇·第八·(指揮官い かに あ る べき か)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 高陵に は 向かう こ と 勿かれ、 背丘に は逆[む か]う る こ と 勿かれ、 絶地に は 留ま るこ と 勿かれ、 佯[し ょ う ..

孙子兵法日文版·軍争篇·第七·

孙子兵法日文版·軍争篇·第七·(戦場に い かに 先着する か)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 将 命を 君より 受け、 軍を 合し 衆を 聚[あ つ]め 、 和を 交え て 舎[と ど] ま る に 、軍争よ り 難き は莫し 。 軍争..

孙子兵法日文版·虚実篇·第六·

孙子兵法日文版·虚実篇·第六·(無勢で多勢に 勝つ 方法)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 先に 戦地に 処[お] り て 敵を 待つ者は佚し 、 後れて 戦地に 処り て 戦い に 趨[おも む ] く 者は労す。 故に 善く 戦う 者は 、 人を 致し..

孙子兵法日文版·勢篇·第五

孙子兵法日文版·勢篇·第五(全軍の 勢い を 操る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、凡そ 衆を 治むる こ と 寡を 治む るが如く な る は 、 分数是れな り 。衆を 闘わし むる こ と 寡を 闘わしむ る が如く な る は、 形名是れな り 。三軍の ..

孙子兵法日文版·形篇·第四·

孙子兵法日文版·形篇·第四·(必勝の 形を つく る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》   一孫子曰わく 、昔の 善く 戦う 者は先ず勝つ べから ざる を 為し て 、 以て 敵の 勝つべき を 待つ 。勝つべから ざる は己れに 在るも 、 勝つ べき は敵に 在り 。 故..

孙子兵法日文版·謀攻篇·第三·

孙子兵法日文版·謀攻篇·第三·(戦わずし て 勝つ )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 国を 全う するを 上と 為し 、 国を 破る はこ れに 次ぐ 。軍を 全う する を 上と な し 、 軍を破る はこ れに 次ぐ 。旅を 全う する ..

孙子兵法日文版·作戦篇·第二·

孙子兵法日文版·作戦篇·第二·(用兵と は ス ピードであ る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》   一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は、馳車千駟? 革車千乗? 帯甲十万、千里に し て 糧を 饋[おく ] る と きは 、 則ち 内外の費? 賓客の 用? 膠漆の 材? 車甲の..

孙子兵法日文版· 計篇·第一·〈勝算は どち ら に あ る か〉

孙子兵法日文版· 計篇·第一·〈勝算は どち ら に あ る か〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》   一孫子曰わく 、兵と は国の 大事な り 。 死生の地、 存亡の 道、 察せ ざる べから ざる な り 。故に こ れを 経[は か] る に 五事を 以て し 、 こ れを 校..

孙子兵法日文版· 序

孙子兵法日文版· 序作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《日文自序》出自————《中国古代历代兵书》孫子の 兵法戦略に 関し て は 、 古今東西の最良の 書が『孫子』 であ る と 思われる 。 ク ラ ウ ゼヴィ ッ ツの『戦争論』 も 孫子に は およ ばな い 。 ナ ポレ オ ンは『孫子』 を 読み、 実戦で生かし て..